LAND|Vol.03 藝とスタジオ(ファンタジア!ファンタジア! ―生き方がかたちになったまち―)

様々なまちを訪れ、気になる活動を行うスペースを紹介する[LAND]。3回目に訪れたのは、墨田区東向島にある「藝とスタジオ」です。「藝とスタジオ」を拠点に活動するアートプロジェクト「ファンタジア!ファンタジア! ―生き方がかたちになったまち―」のディレクターを務める青木彬さんにお話を伺いました。

「ファンタジア!ファンタジア! ―生き方がかたちになったまち―」(以下、ファンファン)は、東京アートポイント計画の一環として東京都墨田区を舞台に、墨田のまちに集まる人々やアーティスト、研究者らの出会いを通じて豊かに生きるための創造力を育む「学びの場」を生み出していくアートプロジェクトです。その拠点では、どのような活動が行われているのでしょうか。

Q.「藝とスタジオ」について教えてください。
以前までファンファンの拠点は墨田区の京島という場所にあったのですが、2020年に移転して始まったのが「藝とスタジオ」(以下、「藝と」)です。2階建ての建物で、1階をファンファンの拠点として利用していて、これまでの発行物やプロジェクトの関連書籍、墨田区で過去に行われた文化事業のアーカイブ資料が入っている本棚があったり、リソグラフの印刷機があったりします。2階は建築家やアーティストとのシェアオフィスになっています。「藝と」では月に数回、週1ぐらいを目安にオープンスタジオの日を設けているのですが、オープン時のプログラムは日によって違います。例えば今日は「ソーシャルワーカーを目指すキュレーターの自習室」を行っているのですが、これは今、僕が社会福祉の勉強のために通信で大学に通っているので、大学の課題を行う日をオープンスタジオにしちゃおう!と思って始めたものです。自習室と称して開けているのですが、近隣のソーシャルワーカーの人たちが噂を聞きつけて遊びにきてくれたり、みんなで勉強したいものを持ち寄って黙々と勉強したり、いい時間になっています。他にはリソグラフのワークショップやトークイベントなどを行ってみたり、タイミングによって様々な活動があります。

Q.2階をシェアしている方々と一緒に活動を行うこともあるのですか?
ファンファンとしては今のところはないですね。ただ2、3ヶ月くらい前に僕がファンファンとは別に、アーティストの中島晴矢さんと建築家の佐藤研吾さんと一緒に行っているプロジェクト「野ざらし」の交流会をファンファンのオープンスタジオに合わせて行った際、企画の一つとして「建築マニアックバトル」という会をひらきましたね。30代くらいの建築家たちが自分の好きな建築のディティールについて話をするマニアックなイベントだったのですが、そのときにシェアオフィスの建築家の人たちにも参加してもらいました。他の日でも、ファンファンが活動しているときに1階の様子を見に来たり、面白い人がいたら紹介したり、ワークショップをやってみたいと言ってくれてたり…。場所の話で言えば、1階に資材置き場があるんですけど、そこも勝手に整理してくれてたり、知らない間に変化している部分があったりして、そういうところは複数人で一つの場所をシェアしている面白さだと思っています。

Q.移転して現在の拠点になったと伺いましたが、これまでの拠点の変遷について教えていただけますか?
最初に拠点を借りたのが活動を始めてから2、3年目くらいのときで、「sheep studio」という2階建てのアトリエでした。複数の事業者が借りている場所に僕らも間借りさせてもらっている状態だったので、僕らの行うイベントだけでなく、滞在しているアーティストが展覧会をやっていたり、日々いろいろなイベントが開催されていました。僕らもワークショップやトークイベントを1、2回ほど行いましたね。その後「sheep studio」が閉じることになったので、僕が個人的に関わっていた喫茶店に移り、そして今の「藝と」に移ってきたという感じです。

Q.今の場所に移転してから拠点の在り方に変化はあったのでしょうか?
「sheep studio」は大通りにあり、拠点の目の前もバス停になっていて人の往来も多かったので、おばあちゃんがフラッと「ここなに?」って入ってくるような環境でした。入り口もガラス張りで、意識的にオープンスタジオとかを行わなくても人がやってくるので、「広報誌を作る時間はこの日の何時です。」みたいな告知だけしておいて、一緒にやりたい人はフラッと来て一緒に作る、というように様々な人と関わることができていました。でも今の拠点は京島とは少し文化圏が変わるんですよね。それでいて住宅街の奥まった、道路のどんつきの場所にある。前までの拠点と違って目的がある人しか来ないので、以前よりも集客という意味では大変な面も出てきました。でも、それが今の僕らの活動としては丁度よくて…、というのも京島エリアでは日々、様々なイベントが起こっていてワチャワチャしているところがあった。移転してそうした状況から身を引いたことで、自分たちの活動を落ち着いてできる環境になりました。そうなったことで、よりファンファンの活動のテーマに近しいネットワークの人たちと繋がれるようになりました。

Q.ファンファンの活動にはどのようなテーマがあるのですか?
最初からテーマがはっきりと決まっていたわけではないのですが、なんとなく「福祉」と「アート」みたいなものはこっそり潜ませていました。2019年に「sheep studio」で行ったファンファンの拠点開きのイベントの際も、実は福祉関係の書籍が並べてありました。また、2020年にオル太というグループが墨田区に1ヶ月間滞在してリサーチと展示を行った際にも、僕からの話題提供として墨田区で盛んに行われていた「セツルメント運動」というイギリス源流の地域福祉の歴史についての話をして、オル太もその内容を深掘りしてリサーチをしてくれていました。(展覧会「超衆芸術スタンドプレー 夜明けから夜明けまで」)僕自身もそうですし、墨田区の歴史の中でも「福祉」というキーワードはずっと続いていたのかなと思います。特に最近は墨田の福祉施設の方と一緒に企画を行うことが増えたこともあり、僕の中でも一層社会福祉への関心が高まり、今年度から大学にも通い始めたので、より「福祉」というキーワードがファンファンの活動の表に出てきたのではないかと思います。

Q.ファンファンの活動の中での「藝と」の役割はなんでしょうか?
以前、足立のアートプロジェクト「アートアクセスあだち 音まち千住の縁」で拠点「仲町の家」を運営している吉田武司さんと拠点についてのディスカッションをしたときがあって、「仲町の家」はギャラリーのような、作品の発表の場として維持している場所になっていました。(Knock!! 拠点を訪ねて-芸術文化の場をひらくひと-|仲町の家(吉田武司)×藝とスタジオ(青木彬))一方で僕らの拠点は、発表を行うためというよりも自分たちの事務所、表現をするための準備を行うアトリエになっています。同じ拠点でも[ショーケース]と[アトリエ]という違う性質を持った場所になっていて、「『藝と』はみんなで話し合ったり、活動を行って考えを深めていくのに適した場所だよね。」ということを言われて「確かに。」と思いました。これまでファンファンは福祉施設とか空いてた工場とか、まちの中をショーケースにしていたんですよね。これはオル太と展示をやったときにも話したことですけど、まちのあちこちで活動を続けていって10年後くらいにもう一度全ての作品を再展示したら、まちの中で芸術祭ができるね、なんてことも考えていました。

―「藝とスタジオ」をアトリエに、まちをショーケースとして活動するファンファン。「福祉」と「アート」をテーマに続く彼らの活動が周りにどのような変化をもたらしていくのか、10年後の墨田区の姿が楽しみです。

 

青木彬(インディペンデント・キュレーター)|一般社団法人藝とディレクター。一般社団法人ニューマチヅクリシャ理事。1989年東京都生まれ。東京都立大学インダストリアルアートコース卒業。アートを「よりよく生きるための術」と捉え、アーティストや企業、自治体と協働して様々なアートプロジェクトを企画している。これまでの主な活動にまちを学びの場に見立てる「ファンタジア!ファンタジア!─生き方がかたちになったまち─」(東京都、東京アートポイント計画、2018年~)ディレクターなど。


藝とスタジオ|東京都墨田区東向島5-23-3
(詳細は「ファンタジア!ファンタジア! ―生き方がかたちになったまち―」の公式WEBサイトをご確認ください。)

Interviewee : Akira AOKI
Interviewer : ACKT
text : Ryo ANDO
photo : Kensuke KATO

CAST|Vol.03 金田涼子

ACKTでは、まちなかで新しい動きを作る人やそこに参加する人を[CAST]と呼びます。そんなCASTのさまざまな活動をピックアップし紹介する連載。第3回目はACKTの行うプログラムの一つである「Kunitachi Art Center」の企画に携わり、「◯ZINE ACKT02」の表紙を担当した作家、金田涼子さんにお話を伺いました。

Q.ご自身の活動について教えてください。
普段はペインターとして、お世話になっているギャラリーや所属先などを通じて、個展やグループ展、アートフェアなどで作品を発表しています。また「199X」という90年代生まれのキャラクター表現の作家を集めたグループ展を2012年から毎年キュレーションしています。

Q.なぜ、現在の作風になったのですか?
絵柄についてはよく聞かれていたのですが、私は小さい頃からアニメ・漫画・ゲームなどに触れてきていて、絵を描き始めたきっかけも漫画やアニメのイラストからでした。美大に入り、作家活動をしようかというのが見え始めて作品制作を考えたときに、自分の生まれ持っている漫画的表現という所と、元々日本美術、浮世絵や日本画もすごく好きだったので、日本画などの平面的な表現と今のキャラクター表現を掛け合わせることにより、なにか自分の一つの絵画になるのではないかと思いました。絵柄は現代的な表現を入れつつ、大きい作品は、日本画独特のパースであったりとか空間を分ける技法みたいなものを取り入れたりして絵画を制作していますね。

Q.自然のモチーフが多いことにも理由があるのでしょうか?
昔の人が山や海とか、大きいものを見て神様の存在…、目に見えない、認知できないものを感じる、という思想がすごく好きでした。コロナ前には実際に各地を訪れて、宗教としてではなく、その土地に根付いた昔からの伝承など、見聞きしたものをテーマに描いたりしていました。目に見えない大きな存在を人々が恐れたときに神様として、自分たちと同じ人のカタチに例えて名前をつけることがあります。そうして伝承していたものを自分のキャラクター表現を通して描くといった感じですね。

Q.昔から伝承に興味があったのですか?
そこまで意識してはいなかったのですが、私は実家が茨城の田舎で自然が当たり前にある環境で育ちました。大学の卒業制作で大枠のテーマを考えたときに、地元の絵を描いたんですよね。その時に、地元から離れていたことで今まで意識してなかった土地の固有の文化があったんだということに気がついて、そこからすごく興味を持ちました。それからは制作のために色々な場所へ行くことも多くなりました。

Q.金田さんは周囲から自身へ向けられる評価などについて、どのように捉えているのでしょうか?
活動初期は美術大学を卒業してキャラクターを描くということが珍しく、当時は「なんでこの作風で絵画を描くのか」みたいなことを聞かれることがすごく多かったです。活動を始めて5年くらい経ってからはキャラクターを描いた作品がギャラリーに飾ってあっても違和感を感じる方が減ってきた印象があり、表現の形としてこういうものがあるということを普通に捉えた上で作品を見てくれるようになりました。近年はポップアートが盛んなこともあって、画風がきっかけとなり興味を持って見てくれる人も多いですね。

Q.最後に今後の展望などを教えてください。
活動する国は増やしていきたいなと思います。現在は国内やアジア圏での活動が多いのですが、アメリカやヨーロッパなどでも展示できたらいいなと思います。一つの国にしぼらずさまざまな場所に拠点を置くことで、活動を途絶えることなく続けていけるかなという気持ちもありますし、純粋に作家として様々な国で作品を見てもらいたい思いもあって近年の目標になっています。

-古来より人々が日々の営みの中で伝承してきた自然への考え方と金田さん自身がその手で触れ、慣れ親しんできた日本カルチャー。その両方を融和し昇華したものが金田さん自身の表現となっているのですね。作品に込められた想いの一端を感じることができました。

 

金田涼子(美術家)|1991年茨城県生まれ。横浜美術大学卒業。神や自然現象など人知を超えた存在を大小様々な女の子たちを描くことにより表現している。近年では日本の土着的な文化や日常的な気配などをテーマとした作品を多く制作。主な個展として「雪月風花」宝龍美術館(上海、2023年)、「from beyond the sea」ARTTRIO(シンガポール、2023年)などがある。2012年から同時代のキャラクター表現を模索する試みとして「199X」を主催している。

Interviewee : Ryoko KANETA
Interviewer : ACKT
text : Ryo ANDO
photo : Ryo ANDO

まちとアートが距離を縮めた20年間(後編)|Breaker Project

前編はこちら:まちとアートが距離を縮めた20年間(前編)|Breaker Project
中編はこちら:まちとアートが距離を縮めた20年間(中編)|Breaker Project

人と社会とアートがつながる、2つの拠点。

「Breaker Project(ブレーカープロジェクト)」のコンセプトには、「市民一人ひとりが多様な価値観を獲得し、それぞれの想像力、創造力を育み、成熟した市民社会が形成されていくことをめざしています」とあります。

 

アートを鑑賞するだけでなく、一人ひとりが芸術や社会の参加者となれる現場とはどのようなものか、ACKTメンバーは「まちとアートが距離を縮める」様子をさらに探るべく、Breaker Projectの拠点の一つへと足を運びました。

 

向かった先は、堺筋線・御堂筋線「動物園前」駅から徒歩3分の「kioku手芸館『たんす』」。空き店舗になっていた元「鈴木タンス店」を、ボランティアスタッフの協力も得ながら大掃除を経て、今は編み物や裁縫などものづくりを軸にした創造の場であり、地域の女性たちが集う場所に。オリジナルファッションブランド「NISHINARI YOSHIO」の制作や販売の場所にもなっています。

photo:草本利枝

 

kioku手芸館「たんす」立ち上げのきっかけは、Breaker Projectの活動の中で生まれた一つのプロジェクトでした。

「地元のデイケアセンターの社会福祉士の方との出会いがあり、私たちのやっていることにとても興味を持って関わってくれるようになったこと、またデイケアセンターには私たちがこれまで出会えてない高齢の人たちがいることに気付いたことが次の新たなプロジェクトにつながっていきました。それが呉夏枝(OH Haji)さんと始めたリサーチとしてのワークショップです。呉さんは、高齢女性の『語られなかった記憶』『言葉にできない記憶』を探求するアーティストで、この施設をつなぐことで何か面白いことが生まれるのではないかという予感からお声がけしました」(雨森)

2012年から呉夏枝さんとともにはじめたワークショップ『編み物をほどく/ほぐす』では、まずは地域の人から「着なくなったニット」を収集。集まったものは、「いつ頃買った・編んだものか/どういう時に身につけていたか」などをそれぞれヒアリングして「記録カード」に残し、ほどいていく作業をそのデイケアセンターで行っていました。みんなでニットをほどき、お湯を沸かした蒸気の上で伸ばして糸に戻していく作業を通して、女性たちの話に耳をかた向ける場となっていったようです。そこから、この作業を施設の中だけではなく、さらにオープンな場でより多くの女性たちと出会っていこうと、kioku手芸館「たんす」が開設されました。

「たんす」を拠点にしたプロジェクトはその後も続き、2016年からは美術家の西尾美也(にしお・よしなり)さんによるプロジェクトが始動。「衣服」の固定概念を崩すことを目的としたワークショップが約一年を通して実施されました。そのプロセスを経て立ち上がったのが、西成発のファッションブランド「NISHINARI YOSHIO(ニシナリヨシオ ※NISHIO YOSHINARIのアナグラム)」です。たんすに集まる女性たちの自由な発想やアレンジ、西尾さんのイメージとの予期せぬズレを面白がりながら生まれたアイデアは、ファッションブランド「NISHINARI YOSHIO(ニシナリヨシオ ※NISHIO YOSHINARIのアナグラム)」コンセプトへとつながっていきました。

 

「西尾さんとたんすに集まるおばちゃんたち(地域の女性たち)の共同制作によるファッションブランドを立ち上げることになって、それまでのワークショップを通して生まれてきた相互のやりとり(おばちゃんたちによる予想を裏切るアレンジや発想の飛躍、西尾さんが考えるイメージとの齟齬など)、予期せぬズレが面白いってことで一つのキーワードになっていきました。第一弾のコレクションでは、『思いやりをデザインする』をコンセプトに、参加する5人の女性たちそれぞれが身近な知人をイメージしながらその人のためのデザインを考え、ワークジャケット(作業着)のプロトタイプを制作。パート先の焼き鳥屋さんの奥さんの腕をカバーするようにデザインされた『焼き鳥ジャケット』や会うたびに違うバッグを持っている知人の旦那さんをイメージした『カバンジャケット』、『自分のために作るわぁ』とデザインされた『自分ジャケット』などなど。女性たちによってつくられたプロトタイプを元に商品化し発表したコレクション第一弾はほぼ完売。その後も、生地を変えたり、マイナーチェンジもしながら、現在も制作・販売しているのと、第二弾ではパンツも発表しました。現在、3つのプロトタイプを元に商品化したものがショップで販売中です」(雨森)

photo:草本利枝

女性たちが集い、語らいながら創作活動を行う「たんす」は、2018年度より一般社団法人 brk collective[ブレコ]が引き継ぎ、地域に根ざした「創造の場」として継続して運営しています。「NISHINARI YOSHIO」だけでなく、女性たちの手作業によるオリジナル商品も人気。余り布や糸から生まれた小物やアクセサリーは、眺めているだけで女性たちの創作意欲や活気が伝わってきます。

ACKTメンバーが次に向かったのは、阪堺線「今船」駅から徒歩2分の「旧今宮小学校」。2015年3月に廃校になる前の年には、運動場できむらとしろうじんじんさんの「野点+いまみや妄想ひろば その1」を開催するなど、ここを拠点とした地域のつながりを作り始めていました。

「廃校になる前から地域とのつながりを作り始め、地域の人と一緒に学校での活動を始めたことによって、廃校後の使用がスムーズにいきました。その過程で、体育倉庫に眠っていた陶芸窯との出会いもあり、作業を軸とした場をつくっていくというプロジェクトにつながっていきます。2015年4月以降、じんじんのいう『ええ風景』を拠り所に、誰もが立ち寄りたくなる場所をつくっていこうと実験がスタートしました。現在7年継続して毎月1回か2回のオープンできましたが、まだまだ実験途中という状況です」(雨森)

廃校後も引き続きじんじんさんや集まった人たちと魅力的な作業を生み出すべく、作業場@旧今宮小学の実験を重ねています。西成の土を使ってつくる焼き物、廃材を使った木工作業や積み木づくり、学習園を活用した畑など、「あるもの」を活かした様々な活動が生まれていきました。

 

元小学校ならではの光景が、体育館を活用した「西成・子どもオーケストラ」です。「西成・子どもオーケストラ」は、2012年に大友良英さんを招いてスタートし、近隣の児童館や小学校などで即興オーケストラのワークショップを行っていました。演奏経験や上手い・下手は問わずに、指揮者の簡単な指示に従って思いおもいに音を出しながらアンサンブルをつくっていくというものです。現在は、さや(日本のポップユニット「テニスコーツ」)さんや関西在住のミュージシャンと共に、作業場がオープンする日に体育館で音の場をつくる実験に取り組んでいます。

 

アートプロジェクトを続けることで、効果として見えてきたものは、個々の潜在能力が湧き起こるという意味の「エンパワメント」だと感じました。日常の中でアートに触れる、そのための拠点がまちにあることで、誰でもアートの鑑賞者になり表現者になれる。想像力と創造力が育まれ続ける西成でどのような変化が起こっていくのか、これからも楽しみです。

 

「西成・子どもオーケストラ」2017年3月の公開ワークショップ記録映像はこちらhttps://www.youtube.com/watch?v=pobA2bziM0A&t=10s

 

Interviewee : Breaker Project https://breakerproject.net/
Interviewer : ACKT
text : Yu Kato photo : Yuki Akaba

 

まちとアートが距離を縮めた20年間(中編)|Breaker Project

前編はこちら:まちとアートが距離を縮めた20年間(前編)|Breaker Project

誰でも参加できるアートプロジェクトで、まちの魅力を再発見しよう!

2003年から現在まで、「Breaker Project(ブレーカープロジェクト)」の活動拠点を地図上にポイントすると、初期は新世界エリア、徐々に南下して西成の方に広がっていることがわかります。

まちを巻き込み、人とつながり、アートを身近に感じてもらう。その拠点を広げるきっかけを作るプロジェクトの一つが、陶芸が専門分野のアーティスト、きむらとしろうじんじんさんの野点(のだて)です。

まちなかにある路上や空き地などの場所に、メイクと衣装でドレスアップをしたじんじんさんが陶芸窯や素焼き茶碗を積んだリヤカーを引いて現れ、お客さんは茶碗に絵付けをし、その場で焼き上げて最後にみんなでお茶を飲む、という一連のプロジェクト。

告知を見てやってくる人だけでなく、通りすがりの人、地元の人も立ち寄ってもらおうと考えられた野点は、実は緻密な準備と地元の人との関係性の上に成り立っているそうです。

「じんじんは、野点の前に“お散歩会”と称して、地元の人や外の人と一緒にまちを歩き、いろんな視点から場所を発見したりその地域に住んでいる人と出会ったり話したりしながら、開催する場所を決めていくプロセスを重視しています。『人の情けにすがってしか、野点は成立しない』。じんじんはそう話していますよ」(雨森)

「動物園前商店街から路地に入ってすぐのところにあいりん地区のほど近くにある米店さんの向かいに、じんじんが気になる空き地があったんですが、そのすぐ近くに々が“立ちしょんべん”をしているフェンスがありました。フェンスの周辺には野点にぴったりな場所が広がっていたものの、事務局はなかなかそこで開催する決断ができませんでした。けれども、2007年に米店の主人がそこに植物を植え始めたことで様子が変わり、ようやく開催に至ります。

「米店のご主人には、『他にもっといい場所があるやろ』と言われました。私たちの目線からはすごく魅力に感じる場所も、地元の人は魅力を感じておらず、そうおっしゃる方は多いんです。でも、『普段使われていなくても、魅力的な場所はたくさんあると思います。この活動でそんな場所をたくさん見つけていきたいんです』と熱心にお話して、実現に至りました」(雨森)

当日はお客さんがたくさん訪れて、閑散とした雰囲気が一変して明るいものになりました。米店のご主人も喜んで、朝から現場を訪れてお客さんとの交流を楽しんでいたそうです。


さらに、地元の人とのこんなエピソードも。

「野点の準備中に通りがかったおじさんが、ずっと興味深そうに立ち止まって様子を伺っていて。野点をめざしてきていた女性や家族づれが多いなか、参加するには抵抗あったと思うんですが、一歩踏み出してお茶碗を選んで絵付けを始めたんです。周りのことは気にせず一心不乱に絵付けに打ち込むおじさんの姿に、感動を覚えるほどでした。」(雨森)

アーティストと事務局がサポートし合い、ともに地域に溶け込んでいく。

「これまでの活動を振り返ってみて、Breaker Project、「サイトスペシフィック」「参加型」「フィールドワーク」「連携」というキーワードがあり、特徴とも言えると思います。」(雨森)

「サイトスペシフィック」とは、その場所の特性を活かした作品とその制作過程を表す言葉。例えば、新世界の空き店舗を再築する「まちが劇場準備中」では、プロジェクトメンバーと事務局メンバーみんなで大掃除をするところからスタートし、掃除をしながら近所の人たちと何度も挨拶を交わしたことで、信頼関係が育まれていきました。

「参加型」「フィールドワーク」「連携」も、地域に暮らす人やもの、場所を巻き込んでいくことを表します。Breaker Projectの事務局は、アーティストが地域に入り、時間をかけて制作に取り組むプロセスの中で、地域の人との関わりが生まれるようなマネジメントを行っています。

ゆるやかな変化が生まれ、50年後、100年後に結果が見えてくる。

「『西成は怖いまち?』と、よく聞かれます。実際に、どこかで麻薬の売買が行われているし、やくざの事務所もある、それは怖いところかな。でも、住んでいて酔っ払ったおっちゃんに怖い思いをさせられたことは、私はないです。酔って話しかけてくる人がいる、道端で寝てる人がいる、そういうことに慣れていないうちは怖い印象があるだろうなと思います」(雨森)

地域にはそれぞれの特徴や文化があり、文化が違えば戸惑ったり「怖い」と感じることもあります。雨森さんもまた、西成に暮らすほかの人々と同じように、まちに慣れ親しんでいるのです。

「日雇い労働者のまち、治安が悪い。そういう印象から、西成在住・出身であることを恥ずかしいと思っている人もいると思います。そんな中で、米店のおじさんが野点を通してまちを見る目が変わったように、アートプロジェクトを通してマイナスの印象がプラスに変わった瞬間を目にすることは多くあります」(雨森)

西成でアートプロジェクトを続けてきた20年間。まちに変化はあったのでしょうか。

「アートプロジェクトがまちにもたらすものは、一人ひとりの小さな変化かもしれません。地域課題を直接解決したり、数字で測れる効果があったり、そういうものではないけれど、例えばコミュニケーションが苦手な子どもが、数時間の楽器の演奏ワークショップの中で見違えるほど表情が豊かになって、イキイキと話しはじめる、そういうエピソードはたくさんあります。まちにアートプロジェクトがあって良かったかどうかは、数字よりもまちの人の声に現れます」(雨森)

まちの特徴や文化は、そこに暮らす人が作っていきます。まちで暮らしている子どもが大人になったときに、このまちを出て行ってしまうのか、それとも、このまちで得た経験が記憶に残り、新しい動きや変化をもたらす存在になっていくのか。その変化は、長い時間を経ることで、初めて見えてきます。

「私が生きている間は、変化は見られない。でも、ゆるやかに変わっている。そのくらい長い目で見ながら続けていかないと意味がない。芸術文化とは、そういうものじゃないかなと思います」(雨森)

Interviewee : Breaker Project https://breakerproject.net/
Interviewer : ACKT
text : Yu Kato photo : Yuki Akaba

後編はこちら:

CAST|Vol.01 加藤健介

ACKTでは、まちなかで新しい動きを作る人やそこに参加する人を【CAST】と呼びます。そんなCASTのさまざまな活動をピックアップしご紹介します。Vol.01ではACKTのメンバーでもある加藤健介さんが普段どのような活動を行っているのか、まちづくりの仕事や国立本店のことを中心にお話を伺いました。
加藤さんは、国立市を拠点とし、地域に密着したまちづくりを行う「合同会社三画舎」の運営や、本とまちをテーマにした「ほんとまち編集室」の室長として国立本店の運営を行っています。これまでの活動やまちづくりに対する思いなどを教えていただきました。

Q.主な活動内容を教えてください。
三画舎では、まちづくりに関わる計画づくりやワークショップの企画運営、10分圏内の暮らしを大切にする求人メディア「国立人」の運営、国立市発行の「国立新書」の企画・編集・デザインなど、まちに関わる様々な業務を行っています。富士見通りでは”シェアするコンビニ”をテーマに、仲間と共に新たなプロジェクトを進めています。

Q.国立で活動を始めたきっかけはありますか?
きっかけは国立本店です。9年前、知人に誘われてイベントに参加したことをきっかけに知り、仕事以外に自分が活動を行うコミュニティとしてちょうどいいと思い、メンバーになりました。当時は世田谷区に住んでいたのですが、様々なイベントやプロジェクトに関わる中で、国立のまちや人に対して居心地の良さを感じるようになり、5年前に国立に引っ越してきました。
その頃から自分の住んでいるまちということもあり、国立での仕事が増えていったように思います。

Q.国立本店はどんな場所なんですか?
元々は中央線デザイン倶楽部(現在は中央線デザインネットワーク)という中央線沿いで活動をしている建築家やデザイナーの人たちが自分たちの活動拠点として作ったのが始まりでした。当初は今と違い、2年ごとに店長が変わるシステムで運営されていました。7年目に入るタイミングで、「ほんとまち編集室」という本とまちをテーマに活動する、30人くらいのメンバーが運営する場としてシステムが一新されました。メンバーが1年ごとに徐々に入れ替わっていく仕組みになっていて、2022年9月から11期目に入ります。僕自身は2期目から参加して、その後代表を引き継ぐことになりました。メンバーになると、自分の好きな本や紹介したい本を置いておける“ほんの団地”という棚を持つことができ、それぞれがいろいろな本を持ち寄るので、国立本店は多種多様な本が集まる小さな図書館のようになっています。最近はこのようなスペースを見かけることも多くなりましたが、はじまった当時はまだ珍しく、わりと先駆け的な場所だったのではないかと思います。


Q.国立本店ではどんな活動をしているんですか?
国立本店自体は、週5日13:00-18:00の間はスペースを開放していて誰でも好きなように過ごすことのできる空間になっています。ほんとまち編集室のメンバーは、月に1度、日替わりで国立本店の店番をするのですが、それ以外の活動は基本的に自由としていますし、ゆるやかさを大切にしています。積極的にイベントを行ってもいいし、店番をしているだけでもいい。国立本店がメンバー個々の活動の入口になればいいと思っています。例えば、読書会を開く、自宅で焙煎したコーヒーを振る舞う、気になる人をゲストに呼んでトークイベントをする、地域と連携した活動をするなどなど。本とまちというコンセプトはメンバーで共有しながら、あえて明確な目的は設定せず、メンバーそれぞれがやりたいことを実現することに重きを置いています。

Q.国立本店のメンバーにはどんな人がいるんでしょうか?
1年ごとにメンバーが徐々に入れ替わる体制を取っているので、年によって毎回違ったメンバーが活動をしています。このシステムになってから10年になりますが、長く活動を続けていると「実は4年前から知っていたけど、入るなら今だと思って来ました」「前から気になっていたけど、仕事をやめて時間があるから入ってみようと思いました」といった人が結構多くて。人によってやってみたいと思うタイミングはそれぞれ違うんだなと…。国立本店みたいなコミュニティやプロジェクトは、例えば3年など短期間で区切られて終わってしまうことが多いイメージがありますが、あえて長く活動を続けることで、入りたいタイミングで入ることができる、その時々のメンバーによって印象が全く違う、そんなふうに循環していくのが面白いのかなと最近では思っています。僕自身もこの場所をなるべく長く維持し続けながら、その時々で関わってくれる人と活動をしていけるといいなと思っています。

Q.室長として心がけていることはありますか?
先にも言った通りゆるやかな運営方針なので、僕は代表ではありますが、メンバーとはできるだけフラットな関係でいられるように心がけています。ですが、何かをしたいと思う人がいたときにはその動きをサポートできるように動いたり、全体の活動が停滞してしまう時期などは自分が積極的に動いたり、常に0.2歩くらい、ほんの少しみんなの前にいるようにしています。国立本店の全体のトーンが常に変わらないようにしたいと思っています。

Q.加藤さんから見て、国立はどんなまちですか?
国立市は文教地区に指定されていますが、最近は段々と文化的なものが失われてきているのではないかと思っています。国立駅側は特に、昔からあるお店がなくなったところにコンビニやチェーンの飲食店などが入り、普通のまちになってきている印象があります。もちろん昔ながらのお店や雰囲気がずっと残っていけば良いわけではなく、自分や周りの若い世代の人たちがこのまちのこれからを考え共有していくことは大切ではないかと感じています。新しい文教地区のあり方、新しい国立市のあり方を考えていかなければいけないということです。その中で、ACKTの活動もそうですし、自身が運営している合同会社三画舎や、情報発信などをお手伝いしている国立市のクラフトビール“くにぶる”、富士見台団地にある建築家・能作淳平さんが運営されているシェア商店“富士見台トンネル“、一橋大学を卒業してスナックを継承した坂根千里さんの“スナック水中“、新たに取り組むシェアするコンビニ”みんなのコンビニ”など、国立の若い世代でさまざまな活動を行っている人が増えてきていて、そういった一つひとつの活動が全体のまちづくりに繋がっていくのではないかと。このような活動がもっと増えていくと、今までとは違った国立のカルチャーが見えてくるのではないかと思っています。

Q.もともとまちづくりに興味があったのですか?
昔は自分の住んでるまちに全く興味がなかったんです。大学も、何かものづくりに携わりたいと思い、建築学科に入りました。ですが、下北沢の再開発を端に開催された、国際学生ワークショップに大学4年次に参加したことや、所属していた研究室での沖縄合宿、岡山県高梁市での研究などをきっかけに、建物からまちへと興味の幅が少しずつ広がっていくことになりました。

Q.仕事以外で取り組んでいることはありますか?
最近はあまり仕事とプライベートの境界がなくなってきていますね。そもそもあんまり分けたいとも考えていなくて、プライベートで行った場所でも仕事に結びつくことがあるかもしれないし、仕事で出会った人とも友達として関係がずっと続くこともあるし…。
少し話は変わりますが、お金は稼ぐことは意識していきたいと思っています。というのも、まちづくりというとボランタリーなイメージを持たれることが多いように思うんです。でも実際にそういう活動ができるのは、ある程度お金などに余裕のあった前の世代の人たちの考えのような気がしていて…。同じような考えで僕も仕事を続けてしまうと、さらに下の世代の人たちもそれを踏襲しなければいけなくなる。それってどんどんみんながジリ貧になっていってしまうことになるのではないかと。そうならないように、お金もちゃんと稼げて、まちづくりにも貢献できる、そんな仕組みづくりをしていく必要があると思っています。その辺りを意識しながらも、どんなことでも楽しんで取り組んでいきたいですね。

Q.最後に今後の活動について教えてください。
これからの20〜30代が、この地域をベッドタウンとしてだけではなく、活躍できるまちとして当たり前に選んでくれるようにしていきたいです。難しいけど、都心でも地方でもなく、この地域を選ぶ人を増やしたい。その為に、自分自身も外の空気に触れ、知見を増やし、新しいチャレンジをしていくことが大切だと考えています。先の”シェアするコンビニ”や、真鶴駅前に借りた旧病院物件の活用もその一部です。ACKTの活動も。5年後、10年後に想像もつかないような変化が生まれていると嬉しいです。

 

加藤健介|(一般社団法人ACKT理事)2018年9月に「合同会社三画舎」を設立。東京都国立市を拠点に、これまで地域で営まれてきた歴史・文化と、これから先の人の想いを大切にするまちづくりを実践中。求人サイト「国立人」の運営、国立市発行「国立新書」の編集・デザイン、連続講座「こくぶんじカレッジ」の企画運営など、まちに目を向けるきっかけづくりに力を入れている。能作淳平氏、佐竹雄太氏とまちのチャレンジを応援する「みんなのコンビニ」を富士見通りで計画中。国立本店「ほんとまち編集室」室長。

Interviewee :Kensuke Kato
Interviewer : ACKT
text : Ryo Ando
photo : Ryo Ando,Yu Kato

まちとアートが距離を縮めた20年間(前編)|Breaker Project

東京都国立市内外の方とともに活動(ACT)し、まちとともに成長するさまざまなプラットフォームを育てることを目的とした団体である「一般社団法人ACKT」が、各地で実践されている文化芸術活動の担い手や活動、仕組み等について「場づくり」「体制」「アートプロジェクト」等の観点からリサーチ取材を行い、レポートにまとめました。

今回は、アートプログラム「Breaker Project」の取り組みを、全3回にわたりご紹介します。

大阪といえば思い浮かぶシンボル、通天閣。そこから南側に広がる西成(にしなり)エリアは“日本最大のドヤ街”とも呼ばれ、日雇い労働者向けの“ドヤ”という安宿や居酒屋が軒を連ねる、古くから労働者が集まる街として知られています。

高度経済成長期に生まれて今も続いているその風景は、西成ならではの文化としてYoutubeなどで話題になり、バックパッカーや外国人観光客が多数訪れるようになりました。

国内外から人が集まる一方で、地元の人々が静かに暮らす住宅街でもある西成。多様な側面を持つ西成のまちには、20年前からアートを取り入れた新しい動きが生まれていました。その動きは、西成の人、もの、場所を、ゆるやかに巻き込み続けています。

「芸術と社会を近づけたい」という想いから生まれたプロジェクト。

大阪・西成に拠点を置く「Breaker Project(ブレーカープロジェクト)」は、芸術と社会をつないでいくことを目的に活動する地域密着型のアートプロジェクトです。

その成り立ちは、さかのぼること20年前。通天閣の近くに、遊園地と商業施設が合体した伝説の娯楽施設「フェスティバルゲート」がまだ存在していた2002年、大阪市とNPOが協働する文化芸術施策として「アーツパーク事業」が生まれました。

Breaker Projectのディレクター、雨森信(アメノモリ・ノブ)さんは、アーツパーク事業に関わるNPO法人「記録と表現とメディアのための組織[remo]」のメンバーの一人でもありました。

「私は芸術大学の出身で、学生時代は“作る側”でした。作ることは楽しかったけれど、現代美術はあまりにも社会と切り離されている、と違和感を持つようになっていきました。展覧会に訪れるのはアート関係者がほとんどで…作品は売れるわけでもなく、大学に戻ってくる。そういった状況を見ながら、もっと社会と関わることがしたいと思うようになりました」(雨森)

現代美術と聞くと、どこか難解で自分たちの暮らしとかけ離れているように感じる人もいます。けれども、まちの人々が日常の中で現代美術に触れることは、新しい視点や価値観を広げるきっかけになるのではないかと、雨森さんは考えました。

Qenji Yoshida《来日》、会場の一つとなったカラオケ居酒屋ももえの展示風景、2022、
TRA-TRAVEL [Co-mirroring コ・ミラーリング] – 共にうつしあう-  / Breaker Project 2020-2021

 

「現代美術には、多様な視点から社会を批評的に見ていく要素が盛り込まれています。普段の忙しい生活から少し離れて、自分たちの暮らしや社会について考えたり、未来の社会を想像・創造していくためには、芸術文化は欠かせないものです。特に現代の美術は、現在を起点にしているわけですから、分かりにくいこともありますが、何か通じる部分もあるはずだと考えています。リアルな社会の中に、アートの側から接続していくための一つの方法として、まちの中で活動していくことを考えるようになっていきました」(雨森)

雨森さんは、既に社会と関わりながら活動していたアーティストたちと展開するプロジェクトを構想し、「芸術と社会をつなげる」現場としてBreaker Projectを企画。アーツパーク事業の市民還元事業という枠組みでスタートすることになりました。

作家とともにまちへ出かけるフィールドワークで、地域とのつながりが生まれはじめた。

Breaker Project発足1年目の2003年に行われた活動の一つが、造形作家の伊達伸明さんによるプロジェクトでした。

「伊達さんが2000年より取り組んでいる『建築物ウクレレ化保存計画』は、取り壊される建築物の記憶を持ち主に聞き取りながら、生活の痕跡が色濃く残る部分や特徴的なパーツを使ってウクレレを作るというプロジェクトです。ただ、特定のエリアでのプロジェクトとなった時、取り壊し物件を探すというのは地上げ屋みたいになるから(笑)、新世界の建物の記憶を取材しようということになって、半年以上かけて60軒の建物の聞き取りを行っていきました。その中で、取り壊し物件とも出会ってウクレレも2本制作しています」(雨森)

地域の人の個々の記憶を聞き取ることに重点を置いて進めていった結果、地域とのつながりが生まれていったといいます。また、もしウクレレを作るならということで、取材したそれぞれの建物の特徴的な部分を写真に撮って「絵札」を、取材時のエピソードから抽出された「読札」を60組作り、「新世界ウクレレかるた」が完成しました。

2年目となる2004年には、古くなったモノや空間に「色」を塗ることで再生させるアーティスト、Franck Bragigand(フランク・ブラギガンド)さんを招聘し、大阪に残る最後の路面電車「阪堺電車」の駅と車両をペイントするプロジェクトも行われました。

「1〜2年目の駆け出しの時期に、既にリアルな社会とダイレクトに関わりながら活動しているアーティストとプロジェクトに取り組めたことは、私たちにとっても大きな学びになっています。『新世界ウクレレかるた』ができるまでのフィールドワークでは、新世界エリアのお店やお家を訪ねて回り、もちろん断られることもあったけど、それをきっかけに新世界の人たちの関係性が少しずつ出来ていきました」(雨森)

作家とともにまちへ出かけるフィールドワークは、アートプロジェクトの第一歩として非常に有効で、有意義なものになるそうです。Breaker Projectの最初の2年間の活動は、地域の人々との距離がぐっと縮まるものになりました。

 

「まちとアートが距離を縮めた20年間(中編)」に続く

Interviewee : Breaker Project https://breakerproject.net/
Interviewer : ACKT
text : Yu Kato photo : Yuki Akaba

カフェとアートからはじまった、100年後も続くまちづくり(後編)|SANDO BY WEMON Projects / サンド バイ エモン プロジェクツ

前編はこちら:https://www.ackt.jp/report/sando_by_wemon_projects_1 ‎

本業ではないもう一つの顔に「◯◯ゑもん」とあだ名をつけて、新しい関係性が生まれるまちへ。

SANDOでいろいろなお客さんと話をする中で、本業とは別の個性的な側面が見えてくることもありました。

「僕たちが立ち上げた『ゑもんプロジェクツ / WEMON PROJECTS』では、本業とは別の個性や好きなことを持つ人を『◯◯ゑもん』と名付けました。たとえば、L PACK.の小田桐の本業はアーティストですが、SANDOではコーヒーを淹れる『コーヒーゑもん』、松ぼっくり博士の小学生なら『松ぼっくりゑもん』など」(中嶋)

それぞれのゑもんたちは、得意なことを活かしてSANDOで展示を開いたり、ゑもんプロジェクツが発行するフリーペーパー「HOT SANDO」のインタビューを受けたり、長年の知り合いの知られざる特技を「ゑもん」で知ることができたりと、本業とは異なる新しい関わりが生まれていきました。

「自分の得意や好きなことを『◯◯ゑもん』として伝えることができれば、『ゑもん』としてまちの困りごとを解決できるかもしれないし、そんな個性的な人たちがいるまちをもっと面白いと感じることができます。ゑもんプロジェクツが引き継がれていけば、100年後はさらに面白いまちになっているんじゃないかと思います」(小田桐)

SANDO」が終わっても、人のつながりは続きます。

その後、コロナ禍を経て「池上エリアリノベーションプロジェクト」は終了し、2022年1月31日をもってSANDOは閉店することになりました。

SANDOで新しく起こりはじめていたことは、これで0に戻るのでしょうか? そう尋ねるACKTメンバーに、「この3年間で知り合えた面白い人たちとのプロジェクトは、これからも続けていこうと思っています」と中嶋さん。

SANDOに通うお客さんの中には、空き物件のオーナーや、空き物件を活用したいという人もおり、3年経ってようやくゆるやかなマッチングが起こりはじめていました。

そして、なんと閉店が決まったSANDOから徒歩2分の物件とご縁があり、再びL PACK.と敷浪さんがタッグを組み、コーヒーが飲めるカウンターのあるお店にリノベーション。L PACK.の活動は、池上でも続いていくことになりました。

 

「SANDOは池上エリアリノベーションプロジェクトの一つなので、プロジェクトが終わればなくなります。でも、自分たちで始めたゑもんプロジェクツのように、終わらないこともいろいろあります。これからも、“まちづくりのため”にしたいと思うことはないけれど、自分たちがやりたいと思うことは引き続きやっていきます。アーティストの僕らも何が起こるかわからない、ただ面白いことが起こるきっかけを作り続けていきたいと思います」(中嶋)

まちの変遷とともに変わっていくものもあれば、ゆるやかに残っていくものもある。100年とはそうやって積み重ねられていく年月なのかもしれません。

Interviewee :LPACK. |WEMON Projects  https://lit.link/wemon
Interviewer : ACKT
text : Yu Kato photo : Kensuke Kato

 

カフェとアートからはじまった、100年後も続くまちづくり(前編)|SANDO BY WEMON Projects / サンド バイ エモン プロジェクツ

東京都国立市内外の方とともに活動(ACT)し、まちとともに成長するさまざまなプラットフォームを育てることを目的とした団体である「一般社団法人ACKT」が、各地で実践されている文化芸術活動の担い手や活動、仕組み等について「場づくり」「体制」「アートプロジェクト」等の観点からリサーチ取材を行い、レポートにまとめました。

今回から、アートプログラム「SANDO BY WEMON Projects / サンド バイ エモン プロジェクツ」の取り組みを、全2回にわたりご紹介します。

鎌倉時代から続く、日蓮宗の大本山「池上本門寺」。その周辺に広がる池上のまちには、商店街や住宅、そして多くの町工場があります。

2019年5月〜2022年2月、東急池上線池上駅から池上本門寺へと続く参道の入り口に、カフェ「SANDO(サンド)」がオープンしました。

コーヒーやサンドイッチ、スイーツなどを提供する、一見普通のカフェ。ですが、実は小田桐奨(おだぎり・すすむ)さんと中嶋哲矢(なかじま・てつや)さんのアーティストユニット「L PACK. / エルパック」が、立ち上げから運営、プロジェクトの推進に携わる、アートとまちづくりの拠点でもありました。

「SANDO」が開かれた3年間、まちにどのような変化が生まれ、何を残していったのでしょうか。

100年後の未来のために、即効性のないまちづくりを考えよう。

 

「SANDO」が生まれた経緯は、大田区と東急電鉄がまちづくりの協定を結んだことからはじまります。

2021年にリニューアルする池上駅を中心に、地域資源を活かしたまちづくりと地域の継続的な発展を目指す「池上エリアリノベーションプロジェクト」という大きな構想の一環として、池上駅前に「まちづくり拠点」を作る計画が立ち上がりました。

プロジェクトメンバーには、L PACK.と建築家の敷浪一哉(しきなみ・かずや)さんが加わりました。3人は、2018年にも横浜市の郊外にある旧日用品市場を改修し、日用品の販売とコーヒーが飲めるお店「DAILY SUPPLY SSS」をオープンしています。

「まちづくり拠点」ではなく「カフェ」として開くことは、L PACK.からの提案でした。

「まちづくりの拠点をまちづくりのために作っても、興味を持って訪れる人は限られてしまいます。人が集まる場を作るのなら、普段から気軽に入れる、誰に対してもフラットなカフェのような場所がいいと、プロジェクトのミーティングでお伝えしました」(小田桐)

まちづくりの課題は、空き家・空き店舗の活用や、子育て、高齢化問題など、地域によって多岐に渡り、すぐには解決できないことも多くあります。

「当時の池上では、1922年の開業から100年近く使われていた池上駅舎の建て替えや、東急電鉄の100周年も重なって、これからの100年のことを考えていこうという機運がありました。100年後にはきっと僕たちはいないし、想像もつかないように思えます。けれども今あるものを紐解くと、100年前に企画や事業が立ち上がり、続いているものもある。目先の課題解決への即効性のみを追求するのではなく、即効性はないかもしれないけれど、100年先に残したい本当に大切なものを見つけていけるといいと考えました」(中嶋)

「普通の会話」を重ねながら、まちをリサーチする。

SANDOの設計・施工はL PACK.と敷浪さんが手がけ、旧池上駅舎の木材もベンチや床材として活用。お客さんとコミュニケーションが取りやすいオープンキッチンのカフェとして、2019年5月にオープンしました。

まずは地域のリサーチを目的としていましたが、訪れる人に「リサーチに協力してもらう」というスタイルではありません。カフェにはL PACK.の2人も立ち、あくまでもスタッフとしてお客さんと接しながら、「お近くですか?」「この辺に美味しいお店あったら教えてください」といった、ごく「普通の会話」を重ねていきました。

「池上は自分たちにとっても初めての場所だったから、どんな人がいて、どんな意見が出てくるんだろう? とワクワクしました。作品と向き合うギャラリーよりも、カフェは滞在時間が長くなるし、普通の会話がしやすいですね」(中嶋)

オープンしてみると、想像以上にいろいろなお客さんが訪れました。年齢層は0歳から90代まで幅広く、近所の人をはじめ、作家やアーティスト、ミュージシャンも多く訪れる場所になっていきました。

池上は歴史のあるまちで、先祖代々の付き合いも多く、「外から中にいる自分が見えない店でくつろぎたい」というお客さんの要望から、お店の窓や戸口を外から見えないように閉じるという通例がありました。そんな中でSANDOのようなオープンスタイルのカフェは珍しく、同時に求められてもいたのです。

Interviewee :LPACK. |WEMON Projects  https://lit.link/wemon
Interviewer : ACKT
text : Yu Kato photo : Kensuke Kato

 

後編はこちら:https://www.ackt.jp/report/sando_by_wemon_projects_2

アートプログラムとまちの風景(後編)|Minatomachi Art Table, Nagoya [MAT, Nagoya]

前編はこちら:アートプログラムとまちの風景(前編)|Minatomachi Art Table, Nagoya [MAT, Nagoya]

中編はこちら:アートプログラムとまちの風景(中編)|Minatomachi Art Table, Nagoya [MAT, Nagoya]

アートとデザインのある港まちの社交場「NUCO」

「MAT, Nagoya」の空き家再生プロジェクト「WAKE UP! Project」をきっかけに、約20年空き家だった元寿司店「潮寿し(うしおすし)」を改修して生まれた、まちの社交場「UCO」。2018年にその一帯の長屋群が解体されることとなり、向かいにあった空き家を再生した新たな拠点「NUCO(ニューシーオー)」がオープンしました。

UCOの活動やコミュニティ、部材の一部を引き継ぎながら、かつて編み物教室として使われていたNUCOの建物の歴史が呼応するような改修を手がけたのは、アーティストユニット「L PACK」と建築家の米澤隆さん、大工さんや建築を学ぶ学生たち。

 現在は「何かやりたい!」という人をサポートする場所にもなっており、飲食物が提供できるカウンターキッチンや、展示・ワークショップができる2階スペースの貸し出しなどを行っています。場所を活用しているのは、港まちに暮らす大人や学生たちが中心。日々の運営や発信を手がけるのは、学生から社会人までの10人のUCOメンバーたちです。

ACKT事務局メンバーが最初に目にしたのは、1階でずらりと展示販売されたニット類。これらは全て、港まちの編み物の名手・トヨタさんが手編みをした一点物で、網目も美しく、港まちの人から譲り受けたという毛糸の色合わせも凝っています。この冬はセーターが売れ筋商品だったそう。港まちでMATが活動するようになってから、トヨタさんのニットは今や全国、そして世界へ旅立っているというので驚きました。

古民家の趣を残す2階スペースでは、愛知県立芸術大学に通う学生の作品展や、学生の陶芸作品と近所の花屋さんがコラボした活け花展示会などが行われています。毎週第2・第4金曜日には、10代や引きこもりの子たちが集います。1階から2階の一部が吹き抜けになっており、2階からは1階で大人たちがお酒を飲んでいる雰囲気が見えるなど、多世代が自然と混ざり合う場にもなっています。

UCOのロゴマークはデザイナーのフクナガコウジさんが手がけており、毎年新しくリニューアルされるそうです。メンバーから「UFOに似ているね」とも言われるUCOは、前身の旧寿司店「潮寿し」をリスペクトしているほか、“「Unidentified “C” Organism」=「未確認な “C” の有機的組織体」と定義し、CoffeeやCafe、Chair、Communicationなど、さまざまな「Cを頭文字とする言葉」にまつわる出来事をつむいでいく。”という意味もあります。

Cからはじまる単語は、アルファベットの中で最も多いそうです。2階の一角には、メンバーの日報から抜き出した「今日のCからはじまる単語」が展示されるなど、話題が尽きないほどの広がりを感じられます。傍らのミュージックプレイヤーからは、名古屋在住のミュージシャン、テライショウタさんによる「UCOの歌」が流れ、「UCOメンバーが好きな寿司ネタ」などが盛り込まれた歌詞には思わずクスリとしてしまいます。

 デザインやアートの素地があるまちの社交場では、思いもよらない自然発生的なつながりや、「トヨタさんのニット」や「UCOの歌」に見られるような、自由な解釈や新たな作品が生まれていくのかもしれません。

NCOのように、港まちには「WAKE UP! Project」から生まれたアートの拠点が点在し、空き店舗のシャッターを閉めているだけでは見られない新しい風景や価値を生み出しています。

 街角のショーウィンドウのような「スーパーギャラリー」は、閉業したスーパーマーケット「築地公設市場」の一角を改修して生まれた小さなギャラリー。中に入ることはできませんが、ウィンドーギャラリーとして通りすがりに眺めることができます。

閉業した店が空き家となり、周辺の人通りも徐々に少なくなって、まちが活気をなくしていく。そんな光景は港まちに限らず増えています。港まちの事例からは、新しいものに作り変える前に、そこにあるものを活用することで、新しい動きが生まれていく様子を窺い知ることができます。

 

Interviewee : Minatomachi Art Table, Nagoya [MAT, Nagoya] https://www.mat-nagoya.jp/
Interviewer : ACKT
text : Yu Kato photo : Yuki Akaba 

アートプログラムとまちの風景(中編)|Minatomachi Art Table, Nagoya [MAT, Nagoya]

前編はこちら:アートプログラムとまちの風景(前編)|Minatomachi Art Table, Nagoya [MAT, Nagoya]

アートとまちづくりの拠点が、あらゆる人に開かれた場になっていくまで。

「MAT, Nagoya」が拠点を置く「Minatomachi POTLUCK BUILDING(港まちポットラック)」は、もとは10年間空きビルになっていた旧文具店でした。

ビルの改修・整備を手がけた「ミラクルファクトリー」代表の青木一将さんは、愛知県立芸術大学の彫刻科出身で、当時は大学を卒業して間もない頃でした。経験は少なかったものの、木や石などのあらゆる素材を扱った施工や鉄の溶接などができ、「あいちトリエンナーレ」でのアーティストとのコラボレーションや街中のアートプログラムの施工などで経験値を上げ、今では現代美術のインストーラーチームとして各地の美術館などを手がけています。

「1階『ラウンジスペース』は、まちづくりやアート関連の情報が閲覧できる場所で、イベント時に活用されています。2階『プロジェクト・スペース』は、まちづくりやコミュニティに関わる展示、ワークショップ、ミーティングを行う場所で、『港まち手芸部』『港まち俳句の会』などの地域団体の展示や町内会議なども行われます。3階『エキシビジョン・スペース』は、MATが企画・運営する現代美術を中心とした企画展などを行う場所です。4階はMATの母体『港まちづくり協議会』のオフィスとして使われています」(吉田)

ACKT事務局メンバーが港まちポットラックに伺った時、3階の「エキシビジョン・スペース」はオープンスタジオとして開かれており、ニットアーティスト・パフォーマーのオノ リナさん、アーティストの古橋まどかさん、アーティストの山下拓也さんがまちに滞在しながら創作活動をしている様子を見ることができました。

これは、アーティスト、デザイナー、ミュージシャンなどの表現者の制作や発表活動をサポートする「MAT, Nagoya・スタジオプロジェクト」という取り組みです。地域の人にとって、普段なかなか目にすることができないアーティストの制作現場や、滞在中に制作された作品に触れられる機会にもなっています。

「1階から3階は、誰でも自由に出入りできる場所。そこでは、アートに触れる・イベントに参加するだけでなく、地域の子どもが遊びに来たり、年配の方が『携帯電話の使い方を教えてくれないか』と聞きに来たり、近所に暮らすパキスタン出身の家族が『子どもの遊び場がない』と居場所のように通ってくれたりと、身近な公共スペースとして利用されている方もよく見かけます」(吉田)

 「アートに関心がある・ないに関わらず、いろんな人が訪れている印象です。一方で、港まちポットラックのことをまちの人みんなが知ってくれているかというと、まだまだかな、とも感じます。ここでは営利事業にあたるお店を開くことはできませんが、『お茶が飲めます』『本が読めます』といった明確な目的があれば、もっと入りやすくなるのかもしれません」(青田)

港まちポットラックは、毎週火曜日から土曜日、11時から19時に開室しています。開室時間中は誰でも立ち寄ることができ、MATや港まちづくり協議会主催の企画展やワークショップ、毎月第2土曜日には『みなと土曜市』というマーケットも開催されています。多様な取り組みがほとんど途切れることなく行われていることで、港まちに賑わいを生みながら、アートとまちづくりへの興味関心の入り口を開いています。

多様な「かかわりしろ」があることで、予想もしなかったことが起こって、広がっていくこともある。

「MATを立ち上げた当初は、『アーティストやアートのための場を作ろう』と考えていました。まちづくりの課題解決のためのアートや、まちづくりのための場ではなく、アートのための場を作っていこうという思いは今も変わりません。でも、実際蓋を開けてみたら、アートだけでは広がらない面白さをすごく感じることができたんです。アートとまちづくりは異なるものだけれど、溶け合って共存していくことができる、という実感が積み重なっていきました」(青田)

アートとまちづくりが溶け合う事例として、「MAT, Nagoya・スタジオプロジェクト」でまちに滞在したニット・アーティストの宮田明日鹿さんが、編み物が得意な港まちのおばあちゃん達と「港まち手芸部」を立ち上げたというケースがあります。作品そのものがまちを変えるわけではないけれど、アーティストが滞在することで、結果として新たなコミュニティが生まれたり、人の動きが生まれることが結果としてまちのニーズや課題解決につながったりと、ゆるやかな変化も見られるようになりました。

港まちポットラックを訪れる人の目的が多様であるように、アートプログラムや場に参加する人々の「かかわりしろ」も多様です。実際に参加者に話を聞くと、「アートプログラムだと思わず参加した」という声もあり、アートに興味がなかった人もアーティストと会話をしたり作品に触れたりする機会が増えることで、「これはこういうことを表現しているんでしょう?」といった話題が自然と出るようになるなど、アートに対する“慣れ”が出てくる人もいるそうです。

「MATのメッセージに、『アートそのものは、まちを変えるためには存在していません』と明記しています。これはMATの活動初期から問い続けていることで、異なるものだからこそ、それぞれが同居するバランスが重要だと思っています。それはアーティストや場があればすぐに実現できるというものではなく、まちの中で活動するプロセスや目的が異なる人々とのつながりを育む、優れたつなぎ手・調整役の存在が必須であるとも感じます」(吉田)

アートやアーティストがまちに溶け込むと、人がアートやまちに関わる様々な「かかわりしろ」が増えていきます。多様な人を巻き込むことは、結果としてまちづくりにもつながっていきます。まちづくりの課題ありきでなく、トップダウンでもない、ゆるやかなつながりづくり。MATの活動は、港まちにゆるやかな変化をもたらし続けています。

Interviewee : Minatomachi Art Table, Nagoya [MAT, Nagoya] https://www.mat-nagoya.jp/
Interviewer : ACKT
text : Yu Kato photo : Yuki Akaba

 

後編はこちら:アートプログラムとまちの風景(後編)|Minatomachi Art Table, Nagoya [MAT, Nagoya]

アートプログラムとまちの風景(前編)|Minatomachi Art Table, Nagoya [MAT, Nagoya]

東京都国立市内外の方とともに活動(ACT)し、まちとともに成長するさまざまなプラットフォームを育てることを目的とした団体である「一般社団法人ACKT」が、各地で実践されている文化芸術活動の担い手や活動、仕組み等について「場づくり」「体制」「アートプロジェクト」等の観点からリサーチ取材を行い、レポートにまとめました。

初回は、アートプログラム「Minatomachi Art Table, Nagoya [MAT, Nagoya]」の取り組みを、全3回にわたりご紹介します。

貿易港として日本一大きな陸地面積を持つ「名古屋港」。そこには、どこか懐かしい商店や民家が並ぶ、港まちの風景が広がります。ちらほらと目に入る空き家、空き店舗だった場所には新たな灯がともり、新しい動きが生まれていました。

名古屋駅から電車で約20分。5階建ての旧文具店ビルを再生した「Minatomachi POTLUCK BUILDING(ポットラック)」は、まちづくりとアートのための拠点でもあり、地域の人たちが自由にゆるやかに過ごせる場にもなっています。

企画・運営を手がけるのは、「港まちづくり協議会」と同協議会を母体としたアートプログラム「Minatomachi Art Table, Nagoya [MAT, Nagoya]」。現代美術の展示やイベント、空き家を資源として活用する「WAKE UP ! PROJECT」など、様々な取り組みを展開しています。

アートの視点を取り入れたまち、まちに触れたアート、そこから広がる光景とは? プログラムディレクターの吉田有里さん、青田真也さんに話を伺いました。

 

港まちにアートを取り入れた。

「ポットラックという言葉には、ありあわせ/持ち寄り料理という意味があり、人々の知恵、問題や課題を持ち寄り、学びの共有の場としていきたいという想いを込めました。日常の中にアートやデザインなどの創造的思考を取り入れることで、人々や土地の潜在的な魅力、新たな気づきを引き出すきっかけになる場所を目指しています」(吉田)

『港まちづくり協議会』は、ポートピア名古屋という競艇場のチケット売り場の売り上げの内1%を、まちづくりのために活用する組織として、2006年に設置されました。はじめは学校や公共施設といったハードの整備に予算が使われていましたが、そのうち整備もほぼ終わり、次はソフトの整備へ。そのタイミングと、名古屋に多くのアーティストが集まる『あいちトリエンナーレ2013』が重なりました。そこで、2010年・2013年のトリエンナーレに長者町会場の担当として参加していた吉田さんとの出会いがありました。

「『港まちづくり協議会』では、2013年から2018年のまちづくりの指針を『み(ん)なとまちVISION BOOK』という冊子にまとめており、まちづくりにアートを取り入れるという指針も示されていたので、そこに基づいてアート事業を立ち上げることになりました。協議会委員のメンバーの中にはアートに理解のある方もいて、柔軟な方が集まっています」(吉田)

港まちエリアには、現代美術が盛んだった902000年代にギャラリーがいち早く存在しており、住民の中には当時の活気を知る人も。かつては港湾の倉庫をアーティストのスタジオとして貸し出す取り組みも行われており、その後も断続的にアートに関わる動きもあり、アート事業を取り入れる素地がありました。

「協議会のスタッフメンバーと話している中で、まちづくりの活動と、まちなかのアートプロジェクトは似ているようで、アウトプットや行程などの多くの部分が異なることもわかってきました。そこで、アーティストとして活動しながら企画も行っている青田真也さん、アート・マネジメントを専門とする野田智子さん(2017年まで在籍)を共同ディレクターに迎え、何かを進めていく上で噛み合わない部分があれば、何回も話し合いを重ねていきました」(吉田)

 

アートプロジェクトやまちづくりのプロセスは、似ているようで、大きく異なる。

同じ行政、同じ地域という枠組みであっても、役所内の部署や、それぞれに活動している団体の目的やプロセスは立場によって異なります。そのため、まちづくりにアートの視点を取り入れるとき、目指しているかたちは似ていても、それぞれのの考え方やプロセスが大きく異なることに、最初は驚く人も多いそう。そのことを感じとれる一つのエピソードがあります。

名古屋市観光文化交流局から、「港まちを舞台にクラシック音楽のイベントを開催したい」という当初の提案を受けて動き出し、クラシック音楽と現代美術のフェスティバルとしてスタートした「アッセンブリッジ・ナゴヤ」。初年度は名古屋フィルハーモニー交響楽団が創立50周年を迎えるタイミングでもあり、クラシック音楽部門ではフルオーケストラが演奏できる特設ステージを用意して、4日間の演奏会が企画されました。開催にあたって、フルオーケストラが登壇できる規模のステージを作り、演奏会が終われば即解体され、楽器は海風に当たると傷んでしまうためすべてレンタルする必要がありました。音楽家のまちでの滞在も演奏会の日のみで、地域の人と触れ合う時間もほとんどありませんでした。「美術展でアーティストがまちをリサーチして新作をつくるように、中・長期的にアーティストがまちに滞在できて、地域の人々が音楽やアートに触れる機会が増える、そんな企画を中心にできないか」と、吉田さんと青田さんが企画運営を担っている現在のかたちへと、時間を経ながら変化していきました。


(撮影:今井正由己 提供:アッセンブリッジ・ナゴヤ実行委員会)

結果的に「アッセンブリッジ・ナゴヤ」として、プレイベントである2015年度から2020年度の期間、港まちの公共空間や空き家、店舗などを活用した展覧会やコンサートなど、さまざまなプログラムを盛り込んだフェスティバルを毎年開催しました。初年度からの振り返りをもとに、アーティストがまちに滞在する機会をより増やすことで、アーティストと地域の人々の交流もこれまで以上に見られるようになりました。さらに、2021年からは「フェスティバル」から、アーティストがまちに滞在して制作や活動を行う「アーティスト・イン・レジデンス」へと移行しています。

当初の「港まちを舞台にクラシック音楽のイベントを開催したい」という提案をした段階では、アートプロジェクトのようなプロセスやアウトプットにイメージが湧いていなかったという名古屋市の担当者も、実際にアーティストがまちに入って活動する様子を目の当たりにするうちに実感を持ち、初年度を全体で振り返る段階では「港まちでアートプロジェクトを実施しているみなさんが目指していたことがよくわかりました」と話すようになりました。このようにそれぞれの立場の違いで、目指しているかたちは似ているようでも、アウトプットやプロセスが異なることがよくあるのです。

 

市の担当者と一緒に、アイデアを持ち寄って事業をつくります。

「行政側にとっては何かをやりたくて始める、というよりも、まずは市の仕組みや予算があり、そこから考え始めていくことが多くなります。当然、アーティストや現場を作っている人たちとは熱量も違ってくるので、まずはその場で何が起こっているのかを見てもらう必要がありますよね。企画やイベントの場には頼み込んででも来てもらって、一緒に時間を過ごします」(青田)

たいてい役所には3年で部署を異動するという通例があり、担当する人によって熱量や姿勢も変わります。自ら密に連携を取っていく人もいれば、予算組みの相談のみでほとんど関わりのない人も。どの段階でどの立場として関わっているか否かでも、大いに熱量は変わります。最初にともに立ち上げを経験した担当者は、市の中での別の部署に異動になってからも気にかけてくれ、サポートや助言をくれることもあり、繋がりを持ち続けることが多いそう。


(撮影:三浦知也 提供:アッセンブリッジ・ナゴヤ実行委員会)

「異なる立場だからこそ、仕事の分担の難しさや、どこに熱量を持てるかという違いはありますが、やっている中でお互い発見も多くなります。行政の人は現場を見ることで、アートを架け橋に思いもよらない場の変化や人の交流が起こっていることを少なからず感じているでしょうし、僕たちは『行政のルールの中で、どうしたら実現できるか?』と常に自分たちにも問いかけながら、その問いを行政やまちづくりの人たちとも共有していく。行政やまちづくり、違った立場の人たちと連携することで、アーティスト個人だけでは叶わなかったことも実現できる可能性が広がりますし、例えば具体的な話で言うと協議会や個人では使用することが難しい、市の施設を使った取り組みへと拡張することもできます」(青田)

アートはまちづくりのために存在しているわけではありません。逆もまたしかり。アートはアートのため、まちづくりはまちづくりのために行われていく中で、接点があれば発見につながる。アートの視点を取り入れた場からは、そんな相乗効果が広がっています。

Interviewee : Minatomachi Art Table, Nagoya [MAT, Nagoya] https://www.mat-nagoya.jp/
Interviewer : ACKT
text : Yu Kato photo : Yuki Akaba

 

中編はこちら:アートプログラムとまちの風景(中編)|Minatomachi Art Table, Nagoya [MAT, Nagoya]