ただの店・まちのあそび屋さん|25.01.12
2025.1.20
ACKTの拠点「さえき洋品●(てん)」のプログラム、「ただの店」の活動を紹介します。
1月12日、少し曇り空の中さえき洋品●(てん)でまちのあそび屋さんが開催されました。
まちのあそび屋さん、外観
まちのあそび屋さんは、ボードゲーム等を通じてこれからのまちのあそび場を一緒に考えるプロジェクト。手作りのデジタルゲームやボードゲームを一緒に遊びながら、一緒に遊ぶかたちを考えています。
主催のギミらぼ(Gimmi-Lab.)さんは、カードやパソコン、そしてひとの手などの「形を持つもの」と、ゲームのルールやプログラミングなどの「形を持たない技術」を組み合わせ、一緒に出会った知らない人同士が仲良くなれるゲームを作ることを目指しているテック×アートチーム。ゲームの展示会に出店しながら活動しています。
まだ試作段階のうそとりゲーム
今回ギミらぼのお二人が持ってきたのは「うそとりゲーム(仮)」。さえき洋品●のある谷保の神社、谷保天満宮のうそ替え神事がモデルになっています。「せっかくなので、谷保に関わりのあるゲームを作りたい」とみもさん「でもまだ、試作段階なので、今回一緒に遊びながらコメントやフィードバックをもらいたい」今回のゲームについてお話ししてくれました。
「うそとりゲーム(仮)」は「好きな食べ物」「行ったことある場所」などの中から、話題を三つ選んで参加者が1人づつ話していくパーティーゲーム。話す人は話題の中に一つだけ嘘を入れなくてはいけません。他の聞く人は、その中からどの話題が嘘か推理します。嘘を当てたらそれぞれが持っている「うそどり」がもらえ、当てられなかったら話した人に「うそどり」ルールです。どの嘘かを当てるために、一度だけ聞く側で質問をして良いルールです。
うそとりゲームの様子
一通りのルール説明を阿久津さんからしてもらい、ふらっと立ち寄ってくださった方も交えて筆者もゲームに参加しました。話題は「出身地」「いつか行ってみたい場所」「気になるけど入ったことない建物」という三つ。ひとりずつお話していくのですが、意外とどれが嘘かわからず、筆者はたくさん手持ちのうそどりを他の参加者に配りました。
置かれるうそとり
自分が話す番となり、嘘を交えた話を始めます。筆者は「いつか行ってみたい場所」を嘘にしようと決め、もう行ったことある場所について嘘を言いました。ですが、意識的に嘘をついたことはないので嘘の話をするのは難しく、話の要素が色々とあべこべになってしまいました。ひと通り話し終え、筆者に対する質問について聞き手側が考える時間に、「ニューヨークのディティールが細かすぎる」「その割に急に自由の女神が出てきてつなげ方が雑に感じた」など、自分の話した内容について目の前で話されているのはドキドキしました。結果は筆者が惨敗でした。ゲームが終わった後で、他の参加者からフィードバックをもらいながら話が弾んでいました。「自己紹介のような要素もあるのでアイスブレイクに使えそう」などゲームの応用の仕方も話していました。
筆者は人とじっくり話すことが好きなので「うそとりゲーム」はいろんな人の話が聞けるのがとても楽しいゲームでした。また、話すことの中に「一つだけ嘘をいれる」という要素だけで話すことがゲームになるのが面白かったです。
ギミらぼさんのさえき洋品●での次回の出店は未定ですが、展示即売会などでの出展が予定されています。気になられた方はギミらぼさんのホームページをぜひ覗いてみてください。
text,photo:Taiki SEKIGUCHI